SSブログ
お酒を飲んでいる ブログトップ
前の10件 | 次の10件

九州の実家で大分県の地酒を楽しみました [お酒を飲んでいる]

一月に続いて二月も、田舎の土地の境界や権利関係の整理のため、九州の実家に帰省しました。以前にも書いたように、実家は大分県にあるのですが、私自身は東京の大学に進むまで、父の仕事の関係で、長く福岡県北九州市に住んでいたこともあり、大分県には地縁のようなものはあまりありません。その上、今は母が独り住まいをしているこの実家も、亡き父が養子先として行ったところとなりますので、私にとっては、昔、おじいちゃん、おばあちゃんが住んでいたところといった感覚です。とはいえ、こうして何度も帰省しているうちに、なんとなく、実家やこの周辺の土地に対する情のようなものも育ってくるのも事実です。

大分県というと、関あじ、関さば、城下かれいといった海産物やかぼすが有名ですが、焼酎やワイン、そして日本酒の美味しいところでもあります。私は実家に帰省するたびに大分県の地酒を飲むのを楽しみにしています。そこで今回は、二月に帰省した時に飲んだ日本酒を幾つか御紹介したいと思います。

まずは大分県豊後大野市の浜嶋酒造合資会社のお酒「鷹来屋五代目 純米吟醸雄町」です。その名の通り、岡山県産の雄町米で作ったお酒(雄町米80%、山田錦20% 精米歩合:55%)となります。雄町米を使ったお酒は、どちらかというとしっかりとした、あじわい深い味となることが多い気がします。このお酒はまさしくそうした、お米本来の上品な味を楽しむことができる素晴らしいお酒でした。私は大分県の地酒の中でも、この「鷹来屋」が一番好きです。「完璧な食中酒」という言葉がぴったりかと思います。是非、機会があれば、飲んでみて下さい。お勧めですよ。

DSC_1534.JPG
写真は浜嶋酒造合資会社「鷹来屋五代目 純米吟醸雄町」

そして今回、初めて飲んだお酒が大分県宇佐市の三和酒類株式会社のお酒「和香牡丹 特別純米 雄町」です。三和酒類は焼酎の「いいちこ」で有名な会社ですが、ワイン(「安心院ワイン」)やリキュールやブランデー、そして、日本酒も生産しています。この「和香牡丹 特別純米 雄町」は大分県産の雄町米のみで作られたお酒(精米歩合:55%)となります。初めてのお酒、それも焼酎メーカーが作った日本酒ということもあって、びくびくしながら飲んだ(苦笑)のですが、これは本当に美味しくて、素晴らしい日本酒でした。「鷹来屋」同様、味に深みがあります。こちらも食中酒としてまさしくトップクラスのお酒ですね。私は三和酒類の関係者では決してありませんが、焼酎と言い、ワインといい、日本酒といい、このメーカーの生産するお酒は常に本気というか、レベルが非常に高いなあといつも感心してしまいます。写真を観て頂ければお分かりになるかと思いますが、「2014」と生産年を記しているところに、この会社の矜持のようなものを感じます。日本酒専業メーカーに決してひけをとらないというか、ある意味、更なる可能性すら感じさせるお酒です。

DSC_1544.JPG
写真は三和酒類株式会社「和香牡丹 特別純米 雄町」。ちょうど帰省中に実家で読んだ大分合同新聞で、このお酒のことが紹介されていたのが、購入し、飲むきっかけとなりました。その記事はサイトでも公開されているので、もし良かったら読んでみて下さい。(→https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/02/19/214214562

今回、私は、こうして雄町米を使った大分県の地酒を存分に楽しみました。どちらも本当に美味しい日本酒(食中酒)でした。是非、機会があったら、ためしてみてください。飽きのこない、味わい深い味を楽しむことができますよ。

DSC_1536.JPG
写真は、今回、帰省時に母と一緒に別府市美術館を訪れたときに、その近くの別府湾からみた高崎山の景色。少し春の気配を感じさせる穏やかな天気でした。別府市美術館は今回初めてだったのですが、鄙びた雰囲気ながらも素晴らしい展示物の数々に感心しました。また母は、学生時代の恩師となる、美術の先生の方々の作品を観ることができ、とても感動していました。母が喜んでくれて本当に良かったです。


共通テーマ:日記・雑感

出張でニューヨークとロサンジェルスを訪れました(2) [お酒を飲んでいる]

前の記事で、ニューヨーク出張時にステーキを食べたことを書きましたが、このステーキハウスやロサンジェルスへの移動中の機内で楽しんだビールがサミュエル・アダムズ(Samuel Adams)です。

サミュエル・アダムズ(Samuel Adams)は、アメリカ合衆国のボストン・ビール社(Boston Beer Company)のビールのブランドである。サミュエル・アダムズはアメリカ最大の(しかも全米で販売されている)「地ビール」として人気を博している。
(こちらの二つの文章は、いずれも「Wikipedia」の解説からの引用)

これは美味しいです。味に深みとコクがあって、飲んでいて飽きることがありません。なんて言えば良いのでしょう。ちょっと大げさになりますが、丁寧な味づくりに、アメリカの良心のようなものを感じます。飛行機の機内では「ボストン・ラガー」、ステーキハウスでは、多分「ボストン・エール」を飲んだのではと思いますが、どちらも素晴らしかったです。

ビールは、その生産地の風土、食、気候と密接に関係しているので、日本でサミュエル・アダムズを飲んだら、どのような感想を持つかは分かりませんが、アメリカ合衆国(それも東部)でビールを飲むのでしたら、私はまちがいなく、最初にサミュエル・アダムズを指名すると思います。

とはいえ、今度、日本でも機会を見つけてサミュエル・アダムズを試してみようと思います。でも、やっぱりここ日本で、日本食を前にビールを頼むのでしたら、私はまずは「キリン・クラシックラガー」を頼んでしまうのでしょうね。う~ん、こんなことを書いていると、なんだか、今からビールが飲みたくなってしまいました。(°O゜)☆\(^^;) バキ!

lager2015story--en--85b6bf17-c4e8-48a6-91a6-6f4b9e1847f7.jpg
写真はサミュエル・アダムズブランドの主力商品である「サミュエル・アダムズ・ボストン・ラガー(Samuel Adams Boston Lager)」。そういえば作家の村上春樹氏もエッセイ(「走ることについて語るときに僕の語ること」)の中で、ボストン滞在中に飲んだ好きなビールとして、このサミュエル・アダムズ(サマーエール)を紹介しています。


共通テーマ:日記・雑感

先日、クラフトビール、それもフルーツビールを楽しみました [お酒を飲んでいる]

今年の八月にシアトルに出張した時に、色々なインディア・ペールエール(IPA)を良く飲み、その、濃厚で強い個性を楽しんだのですが、ここ数年来、日本でもクラフトビールを楽しむ機会が増えています。色々なクラフトビールを飲むことができる多くのビールバーが出来たこと、そして普通の酒屋でも入手が容易になってきたことが主な理由かと思います。

日本は隠れたクラフトビール大国でして、200ほどのブルワリーがそれぞれ、個性溢れるビールを生産していて、ビールのコンペティション世界大会で一位になったビールなどもあるようです。

先日、会社の同僚と職場近くの酒屋(地下一階が飲めるスペースとなっていて、一階で購入したお酒をそのまま地下で楽しむことができます)で飲んだビールで美味しかったのが神奈川県厚木市のクラフトビールブルワリー、センクトガーデンの春夏限定フルーツビール「パイナップルエール」です。パイナップルが入っているということで甘いビールなのではと思われる方もいるかと思いますが、あくまでもパイナップルの風味がする程度、とても爽やかで飲みやすく、どなたにも薦められるとても美味しいビールでした。以前、同じ酒屋で飲んだ、同じくサンクトガーデンの一升瓶ビール「感謝(金)」も美味しかったのですが、今回飲んだフルーツビールは何といっても風味が良く、とても楽しく飲むことができます。

帰りに、もう一度酒屋のショーケースを覗いてみると、「湘南ゴールド」と名付けられた「神奈川産の幻のオレンジ“湘南ゴールド”を丸ごと使用したプレミアムフルーツビール」(センクトガーデンHPの商品紹介文からの引用)もあったので、思わずお土産に一本(これがこの酒屋での最後の在庫でした)を購入し、後日、家内と一緒に飲んでみました。こちらは「パイナップルエール」よりもオレンジの風味がはっきりとしていますが、爽やかで本当に美味しいビールでした。調べてみると、「インターナショナル・ビアコンペティション[国際ビール大賞]フルーツビール部門で、2008金賞・2009金賞・2010銀賞・2012金賞と発売以来4回フルーツビールの日本一に輝きました(2010年は金賞不在のため実質トップ。2011年は自社商品パイナップルエールに敗れ銀賞)。2011年のワールド・ビア・アワードではフレーバーエールのアジアベストに!」(同じくセンクトガーデンHPの商品紹介文からの引用)とのことですが、さもありなんと思わせる素晴らしさです。

皆さんも各地のクラフトビール、特に季節限定のフルーツビールを楽しんでみては如何でしょう?きっとその爽やかな風味に魅了されることと思いますよ。

1464-1-20111007111327.jpg
写真は神奈川県のクラフトビールブルワリー、センクトガーデンの春夏限定フルーツビール「パイナップルエール」

1462-1-20111007113256.jpg
そしてこちらが春夏限定フルーツビール「湘南ゴールド」。これからは秋冬限定フルーツビール<「アップルシナモンエール」が出荷されるようです。こちらも是非試してみたいと思っています。


共通テーマ:日記・雑感

今年の夏から秋にかけて、私は色々な美味しい日本酒を愉しみました。 [お酒を飲んでいる]

以前紹介した「田酒 白麹仕込純米吟醸生」を始め、この夏から秋にかけて、私は色々な美味しい日本酒を愉しみました。今回はその中でも特に印象に残った日本酒をご紹介したいと思います。

まずは、なじみの、西小山の寿司屋で頂いた、長野県、湯川酒造店の冷酒「木曽路」です。私はこれまでいつもこの寿司屋では、瓶ビール(クラシックラガー)と熱燗ばかり飲んでいたのですが、寿司屋の主人に冷酒もいけますよと勧めて貰い、飲んでみました。地味ながらも、奥にしっかりとした旨みがあって、とても美味しいお酒でした。所謂、飽きないお酒ですね。普段飲みの定番のお酒にしたいと真面目に思いました。

11101200_4cda0ae0c5d39.jpg
こちらが「特別純米酒 木曽路」。今、思い出したのですが、昔、良く通っていた大森の寿司屋には、宮城県、山和酒造店の「有朋 待酒」があり、こちらも、とても美味しいお酒で(私は燗で飲んでいました)、私の大のお気に入りでした。今は生産しなくなったのか、入手できなくなったのか、この寿司屋で飲むことが出来なくなってしまい、とても残念です。

次にご紹介するのが麻布十番の割烹で頂いた、表の文字が見事に反転しているラベルが貼られた日本酒です。裏バージョンということのようで、一般的には市場にはでない日本酒だそうです。お店の方に伺うと、日本酒を作る際の最終工程となる、醪(もろみ)搾って、日本酒と酒粕に分ける作業で、最後の方に搾って、出来た日本酒(最後は圧力をかけて搾るので「責め」といわれる)に、こうした文字が反転したラベルをつけた限定酒となります。搾りの終わりの方で出てくるお酒ですから、一般的には雑味が多く、一番美味しくない部分となるのですが、お酒本来のしっかりとした濃い味が楽しめる場合もあるという訳で、私がこのお店で頂いた日本酒は、こうしたお酒となります。もちろん、冷やで飲むのがベストで、実際に飲んでみると、とても香り高く、洗練された味がすることに驚かされます。これは結構、癖になりそうです。また、是非、機会を見つけて飲んでみたいと思った次第です。

DSC_1110.JPG
こちらが麻布十番の割烹で頂いた「上喜元」「不動」「死神」の裏バージョン。クリックして頂くと拡大してみることができます。ラベルを仔細に見て頂ければお分かりになるのですが、決して間違えて反転した写真を貼った訳ではありません。

そして最後に御紹介するのが、「外ヶ濱 マイクロ バブル」という発泡日本酒です。「外ヶ濱」は「田酒」で有名な青森県の西田酒造店が 新たなコンセプトを試みる際や限定品にのみ冠される銘柄となります。ただ、シャンパンとは異なり、後で炭酸を注入したタイプです。実際に飲んでみると、微炭酸といった感じで、飲みやすく、軽めながらもしっかりとした日本酒の旨みも味わう事ができます。こちらは家で家族と飲んだのですが、家内と長女にはとても好評でした。私はこれまで、こうした日本酒の新しい試みに対してはどちらかというと消極的な立場をとっていたのですが、認識を変える必要がありそうです。勉強になりました。

DSC_1324.JPGDSC_1325.JPG
そしてこちらが西田酒造店「外ヶ濱 マイクロ バブル」。なかなかお洒落なラベルです。

こうして、私は色々な美味しい日本酒を味わう事ができました。


共通テーマ:日記・雑感

会社の保養所で少し変わった日本酒を飲みました [お酒を飲んでいる]

以前の記事で7月下旬にシンガポールに出張したことを書きましたが、帰国した翌日の日曜日、今度は家内、義父母と一緒に静岡県伊東市にある会社の保養所に一泊旅行をしました。

一泊のみの気軽なドライブ旅行で、私もリラックスしながら伊東まで車を走らせました。そして大室山を散策した後、夕方保養所に向かう途中、伊東駅近くの小さな酒屋に立ち寄りました。その日の夜、家族で楽しむお酒を調達しようという訳です。

この酒屋は、伊東に行った時には必ず立ち寄るお店でして、狭いお店ながらも静岡の地酒を始め、珍しい日本酒、焼酎を数多く取り揃えています。そして、このお店は、なんといっても田酒をはじめとする、入手困難なお酒を定価で買う事ができるのです。早速お店の方に尋ねてみると、あいにく田酒の純米酒はちょうど品切れとの事だったのですが、「丁度、田酒の他のお酒ならありますよ」ということで、出してきたのが「田酒 白麹仕込純米吟醸生」です。

このお酒は一部白麹を使って仕込んだ純米吟醸の夏酒です。さっそく購入し、その日の夜、保養所で冷で呑んでみると、少しヨーグルトのような甘さと酸味を感じます。決して厭な味ではありません。ただ、呑み続けていると、少し味がくどく感じられるような気がします。これは料理と一緒に味わうお酒ではないです。さらりと一杯、純粋に風味を楽しむ時に飲むお酒ですね。

こうして、私はこの、少し珍しいお酒を楽しむことができました。翌日、もう一度、同じ酒屋に行き、もう一本購入し、後日、その家内と長女と一緒に飲み、また、その少し独特の風味を楽しんだ次第です。長女は気に入ったようですね。いやあ、慣れてくると、なかなか良いです。私は、このお酒が好きになりました。

DSC01100.JPG
写真は「田酒 白麹仕込純米吟醸生」


共通テーマ:日記・雑感

最近、飲んだ日本酒の中で特に印象に残っているのは [お酒を飲んでいる]

私の場合、社用での夜の会食の席などでは、どちらかというと焼酎よりも、日本酒を飲むことが多いです。お店によって色々な日本酒を用意していることから、会食の時に新たな日本酒を知ることができるのは、私の秘かな愉しみの一つです。そんな中、先日、会社の同僚と東京、渋谷(神泉町)で飲んだ時に、お店から薦められたお酒が「奥能登の白菊 純米吟醸」です。

これは美味しかったです。しっかりとした甘みと味があります。といっても雑味はほとんどなく、所謂、酒らしい酒と言えば良いのでしょうか?ただ、このお酒には、それに加えて仄かな気品が感じられます。そこがこのお酒の一番の魅力なのではないかと思います。今、NHKの朝の連続ドラマで話題の石川県輪島市、白藤酒造店が醸しているお酒です。石高も150石弱と小さな酒蔵とのことですが、とても真面目に酒造りに取り組んでおられるのではと推察します。そうでないと、ああいう味はとても出せないものです。

美味しい日本酒との出会いは、本当に嬉しいものです。また、機会を見つけて飲んでみようと思います。ありがとうございました。

7359.jpg
写真は「奥能登の白菊 純米吟醸」。話は変わりますが、先日の「父の日」には何故か家内からプレゼントされた、名古屋市の萬乗醸造の「醸し人九平次 純米吟醸 黒田庄に生まれて、」を飲みました。こちらはお酒に含まれた微量の気泡が軽やかに舌を刺激する、どちらかといえばすっきりタイプの、飲みやすい、エレガントなお酒でした。これもとても美味しかったです。


共通テーマ:日記・雑感

美味しい日本酒を頂きました [お酒を飲んでいる]

先週末、会社の仲間と一緒に職場近くの酒屋さんで、ささやかな飲み会をしました。この酒屋さんは、地下一階が飲むスぺースになっていて、一階で買ったお酒やおつまみ(といっても缶詰や乾きものです)を持ちこんで、飲むことができるようになっています。所謂「角打ち」スタイルなのですが、コンクリートの打ちっぱなしのお洒落な空間にはテーブルや椅子が置かれ、BGMにはジャズが流れていたりと、寛げる雰囲気となっています。

最初は「感謝」と名付けられた一升瓶詰めの地ビールをみんなで飲んだ(これも美味しかったです)後、せっかくだからとこの酒屋で売られている自慢の日本酒を飲んでみることにしました。そして、頂いたのが山口県、旭酒造の「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」(一升瓶)です。

これは美味しかったです。もう、いくらでも飲めてしまうほど喉越しが良い上、香りと甘みが本当に上品で、雑味が一切ない、素晴らしいお酒でした。私にはこの味を、正確に表現する言葉が見つかりません。お酒というより「天国のお水」と言った方が良いのでしょうか? ここまでのお酒は、まず無いでしょう。ある意味、私が今まで飲んだ日本酒の中でも頂点といってよいお酒でした。

一緒に飲んでいた仲間も、一口飲んだ後、思わず黙ってしまい、その後、みんなで笑ってしまいましたね。本当に美味しかった時、人は必ず笑顔になります。美味しさにはそういう、人を幸せにする力があります。そんな当たり前のことを改めて再認識させてくれる、素晴らしいお酒でした。今回、私は冷やで頂いたのですが、ぬる燗で飲んだら、さぞかし美味しかったのではと後で思った次第です。

また、機会を見つけて、また、飲んでみようと思います。良い体験をしました。ありがとうございました。

10050010.jpg
写真は山口県、旭酒造「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」


共通テーマ:日記・雑感

ロサンジェルスのホテルの部屋で仲間と一緒に「Dewar's Highlander Honey」を飲みました。 [お酒を飲んでいる]

昨日からロサンジェルスに滞在しています。

私にとって、ロサンジェルスは初めての訪問となります。宿泊するホテルは、今回訪ねる会社の近く、街の中心部から50kmほど離れたところですので、市内観光は叶いません。ディズニーランドにも似たオープンエアーのショッピングモールの中、一番端のところに滞在するホテル(「Hilton Garden Inn」)はロケーションされています。天気は快晴で、11月初旬ながらも日中は温度は30度近くになります。寒暖差があり、夜は少し冷えますが、それでも18度近く、湿度が低いこともあり、とても快適です。

昨日の夜、現地の方々との会食(ハンバーガーが美味しかった)の後、今回、日本から出張している仲間と一緒にホテルの部屋でお酒を飲みました。頂いたのは、昼間、近くのスーパーで買い込んだ「Dewar's Highlander Honey」です。Dewar'sのWhite Labelは日本でもポピュラーな、安価で普段飲みにぴったりな、美味しいウィスキー(私はよくハイボールにして飲みます)ですが、このウィスキーは見たことがありません。ものは試しと買ってきたものです。

飲んでみると、その名のとおり、White Labelに蜂蜜を加えたような味で、まさしく甘いウィスキーです。こくが増しているとも言えますが、慣れない舌には少しくどさを感じてしまいます。「う~ん、微妙・・・」と仲間と言い合いながらも、甘さも手伝い、結構すいすいと飲んでしまいました。

このウィスキー、カクテルのベースに使えば、色々と応用がききそうな気もします。こういうウィスキーもあるのですね。なかなか興味深い体験となりました。

DSC00513.JPG
写真は、今回飲んだ「Dewar's Highlander Honey」

DSC00519.JPG
こちらは滞在したホテル周辺の風景。新しく開発された地域ですので、ショッピングモールや図書館、役所といった施設は整備されていますが、風土というか、その地域独特の文化、生活を感じさせるようなものはありません。その点で(私にとっては)出張先として、かなり退屈な場所でした。


共通テーマ:日記・雑感

先々週の日曜日に、家内の出身大学の同窓会に行ってきました [お酒を飲んでいる]

先々週の日曜日(10月19日)、家内が、日吉で開催された出身大学の大同窓会に行くというので、私も無理やり連れて行かされました。家内の出身大学はこうした同窓会が特に盛んで、毎年一回、大学の広いキャンパスを使って、様々なイベントが行われ、多くの模擬店が出店します。私は家内とは出身大学が異なるので、この会自体には特別な感情のようなものは沸きませんでしたが、その規模の大きさと華やかさに圧倒されました。

キャンパス内を歩いていると「日本のうまいもんと酒蔵市場」と称する、OB達がかかわる三十近い日本各地の酒蔵と老舗の和食屋八店舗が第四校舎前に出店していました。そこで、さっそく「利き酒セット」と呼ばれる御猪口を五百円で購入、これさえあれば、どこでも、お酒を試飲することができます。私は、御猪口を右手にふらふらと、このブースを徘徊し続けました(苦笑)。

秋田から沖縄まで、どの酒蔵のお酒も、それぞれに個性があり、味わい深く、ついつい杯を重ねてしまいます。父母の出身地である大分県からも「八鹿」と「西の関」の、二つの大きな酒蔵が出店していました。これって日本酒好きにはまさに天国と言っても良いですね。もしかしたら、私のように、この大学の出身者でもないのに、ただただ、こうして、ひたすらお酒を飲んでいる人も居るのではないでしょうか(こらこらっ)。 もちろん、試飲して気に入ったお酒は購入することもできます。私は結局、米沢藩上杉家御用酒屋であった小嶋総本店の「東光」純米吟醸原酒を購入しました。このフルーティさとさっぱりとした飲み心地は素晴らしいですね。聞けば、このお酒はワイングラスでおいしい日本酒アワード2014最高金賞を受賞したとのこと。といいながら、お値段は手頃で、まさに「ワンランク上の『普段飲みのお酒』(小嶋総本店のHPの紹介分からの引用)」です。

家内の大学の同窓会と言いながら、部外者の私はこうして、ただただ日本酒を楽しんだ次第ですが(苦笑)、天気も良く、とても気持ちの良い一日を過ごすことができました。

images.jpg


共通テーマ:日記・雑感

出張先の宴席で焼酎のオン・ザ・ロックを飲みました [お酒を飲んでいる]

昨日、一泊のみでしたが福岡に出張しました。私は幼稚園から小学校2年まで福岡市早良区(当時は西区)、小学校4年から大学入学までの間、北九州市八幡西区に住んでいたこともあり、福岡に出張するのは、それだけでとても嬉しいことです。そして、昨夜の宴席で頂いたのが焼酎のオン・ザ・ロックです。

私は、焼酎を特に好んでいるわけではありません(日本酒の方が好きです)が、会社の宴席などで焼酎を飲む機会は多い方です。問題は飲み方で、お酒そのものの味を味わうのでしたらオン・ザ・ロックが良いかと思うのですが、アルコール度数が高く、すぐ酔っぱらってしまうので、結局、水割りで飲むことの方が多いようです。昨夜も、ビールでの乾杯の後、「それでは焼酎でも飲みますか」ということになったのですが、その時に薦められたのが20度の焼酎です。

なかなか関東では20度の焼酎はお目にかからないのですが、九州の多くの焼酎メーカーが同じ銘柄で20度、25度と2種類の焼酎を販売しているそうです。九州ではこの20度の焼酎の方をオン・ザ・ロックで飲むことが多いとのことで、たしかに20度であればオン・ザ・ロックで飲んでも、そんなにすぐに酔っ払わずに済みそうです。早速、頂いてみたのですが、これは良いですね。安心してしっかりと焼酎の味を味わうことができます。

20度の焼酎をオン・ザ・ロックで飲む。これからの私の焼酎の飲み方の一つの定番のスタイルになりそうです。

kurokirishima_20_s_2.jpg
写真は黒霧島(20度)。昨夜、私がロックで飲んだ焼酎です。20度の焼酎の由来については昭和28年の酒税の全面改正が関係していたりとなかなか興味深いものがあります。「よし子ちゃんの九州 福岡 鹿児島 宮崎 北海道レポート」というブログの「芋焼酎もいろいろ・20度・25度! ひぃーっ!」という2006年1月6日の記事(http://ameblo.jp/sozo/entry-10007738603.html)が大変参考になりました。もし良かったら是非読んでみてください。(勝手に紹介していますが、もし問題があるようでしたらご連絡下さい。すぐ削除いたします)


共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | 次の10件 お酒を飲んでいる ブログトップ