SSブログ
演奏会ノート ブログトップ
- | 次の10件

レキシのコンサートに行ってきました [演奏会ノート]

今週の火曜日に横浜アリーナで行われたレキシのコンサートに家内と一緒に行ってきました。

レキシは、日本のミュージシャン池田貴史によるソロユニット。SUPER BUTTER DOGのキーボーディストや100sのメンバーとして活動していた池田貴史が、造詣が深い日本史をコンセプトとして立ち上げたソロプロジェクトで、その名の通り日本の歴史を主題とした楽曲を扱う「歴史縛りファンクネスバンド」。その幅広い音楽性を生かしたソウルフルなサウンドに乗せて歴史(日本史)上の人物や史実について歌う独自のスタイルで注目を集めている。(以上「Wikipedia」の解説文からの引用。一部編集しています)

昨年、「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」に家族で行った時に、次女からこのレキシについて教えてもらい、その後Youtube等で曲を聴いて一気に好きになりました。今回は家内がチケットを二枚取り、私を誘ってくれたので、コンサートに行くことができた次第です。客層は若者が多かったものの、子供や私たちのような中高年もそこそこいたりと、幅広い年齢層から愛されていることが良く分かります。

演奏はとにかく楽しいもので、ソウルフルなカッコいい曲調と何ともへんてこな歌詞のギャップにとにかく乗りっぱなしで笑いっぱなしでした。アンコールの「狩りから稲作へ」では、グッズで購入した稲穂(模型)を振りながら、一緒に歌います。なんだかめちゃくちゃ楽しいです。ここのところ自身の健康の問題等で、くよくよすることが多かった私ですが、久しぶりに笑い、踊り、とても楽しいひとときを過ごすことができました。家内には感謝です。ありがとう。

時にはこんなコンサートも良いものです。やっぱりライブは楽しくなくっちゃね。

ダウンロード.jpg
こちらがレキシこと池田貴史さん、コンサートではMCも面白くて笑いっぱなしでした。


そして、こちらがYoutubeにアップされている「狩りから稲作へ」。他にも「きらきら武士」を始め多くの曲がアップされています。是非、一度観てください。


共通テーマ:日記・雑感

今年も「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」に行ってきました [演奏会ノート]

少し古い話で恐縮ですが、8月第一週の週末(日曜日)に、毎年、国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)にて開催されている「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」に家族で行ってきました。私にとっては、去年(2017年)に続いて二回目の参加となります(昨年行った時の記事はこちら→https://syoso-chunen.blog.so-net.ne.jp/2017-08-25。昨年、初めてこうしたフェスに行って、とても楽しかったので、今回もとても楽しみにしていました。

家内と一緒に(娘たちは途中から別行動)きゃりーぱみゅぱみゅ、サンボマスター、スキマスイッチといったアーティストのライブを楽しんだ後、Grass Stageに戻って松任谷由実のライブに途中から合流することができました。30年ほど前に松任谷由実のコンサートに行って以来、本当に久しぶりの彼女のライブとなります。アンコールで歌われた「卒業写真」には、懐かしさも加わって、なんとも言えない感動を覚えました。

そして、最後は同じGrass StageでのASIAN KUNG-FU GENERATIONのライブを観ました。私はこれまで彼らのファンではなかったのですが、家内が好きで車で良くベスト盤を聴いていたこともあって、それなりには馴染みがあります。実際にライブを聴いて感じたのですが、(当たり前のことかも知れませんが)CDで聴くよりライブで聴いたほうが遥かに良かったです。全身でビートとメロディを味わうことができます。百聞は一見にしかずという言葉がぴったりですね。

ASIAN KUNG-FU GENERATIONのライブはストイックなもので、あまりMCもなく、純粋に音楽を楽しむことができたのですが、その短いMCの中での「自由に楽しんでくれ、フェスはアーティストのものではなくてオーディエンスのものだ」との言葉は、とても印象深く感じました。そうなんですよね。こういうフェスって、本当に観客のものなのです。ここでは観客は自由に色々なコンサートを思い思いに自由なスタイルで楽しむことができるのです。

また来年もロックフェスに行って、その雰囲気と音楽を存分に楽しみたいと思った次第です。

DSC_2226.JPG

DSC_2227.JPG
今回行った「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018」の様子。後になって知ったのですが「レキシ」のライブは観たかったです。


共通テーマ:日記・雑感

思わぬ車のトラブルに巻き込まれながらも、なんとかROCK IN JAPAN FESTIVAL 2017に行ってきました [演奏会ノート]

毎年、国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)にて開催されている「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」には、これまで家内、次女が参加していて、たしか2013、2015、2016年は、私は運転手として(トホホッ…)、会場までの送り迎えをしていました。ところが今年は、なんと家内が家族全員分のチケット(8月11日当日券)を準備、家族全員で行くこととなりました。

正直言って、私はあまり、こうしたロックフェスには興味が無かったのですが、家内がいつも私に運転手役をさせているのは申し訳ないと思ったのと、一回、こうしたフェスの面白さ、素晴らしさを味わってもらいたいとのことで、わざわざ私の分までチケットを(彼女自身のおこずかいで)用意してくれたのです。

当日、車で横浜から国営ひたち海浜公園に向かったのですが、思わぬトラブルに巻き込まれてしまいました。ガソリンが殆ど無くなってきたので途中のPAで給油しようとしたところ、車の給油口のカバーがどうしても開かないのです。私の車の場合は給油口のカバーのロックはドアロックと連動する仕組みとなっています。スマホから車を購入したディーラーにも連絡、相談し、(言われた通り)ロック解除を何度やっても何故か給油口のカバーのロックが連動せず、カバーが開きません。

フェスの時間の関係もあったので、一旦給油はあきらめ、とりあえずフェスの会場まで家族を送り届け、私は一人、このトラブルを解決すべく(ディーラーから教えてもらった)水戸の、メーカーの販売店まで車を走らせることにしました。既に燃料の警告灯は点灯し、ディスプレイには残りの走行可能距離はわずか20kmと表示されています。調べると水戸市内のサービスセンターまでは17km、ぎりぎり間に合いそうですが、着くまでは気が気でなりませんでした。

なんとか水戸市内の販売店に着いてみると、なんと、お店はお盆休みで休業でした。事前に連絡しなかった自分を責めながら絶望的な気分になりながらも(車のディスプレイ上の走行可能距離は既に0km)、近く(300m位先)のガソリンスタンドまで、なんとか車を乗り入れて、ガソリンスタンドのメカニックの方に相談しましたが、やはり対応策がないとのこと。真っ青になりながら車のドアロック解除を何度もやり、必死でカバーを力ずくで開けようと何度も試みたところ、とあるタイミングでカバーが開きました。あの時の嬉しさは、当分忘れることはないでしょう。すぐに満タンまでガソリンを入れ、なんとか当座のトラブルは解決です。

今度は慌てて、国営ひたち海浜公園まで戻り、家内が予約していた専用駐車場に車を止めて、やっと会場へと向かいます。もう既に3時過ぎでしたので、「ももいろクローバーZ」を観ることは叶わず(私以外の家族は最初から観ることができたそうです)、家族と合流し、遅めの昼食をとった後、GlassStageに向かい「Perfume」と「サカナクション」のライブを観ることができました。

当日は天候は曇天で気温は低くかったものの、雨が降らなかったのは幸いでした。私は、フェスならではの独特なライブの雰囲気を初めて知りました。特にサカナクションのライブは、その独特のグルーブ感も相まって、とても素晴らしかったです。娘(次女)も「(サカナクションのライブは)CDで聴くのと全然違って、本当に良かった!!」と感激していましたが、私にとって初めて聴くこのバンドのライブに接しながら、演奏者と観客との一体感から生まれる感動、素晴らしさを存分に味わいました。

家内や娘がフェスに夢中になる理由も、分かったような気がします。ただ、周りを見渡しても、私のような中高年の姿はなく(本当に若い人だらけ...)、もしかしたら私が最年長の参加者だったかもしれません(汗)。それだけに、最初は気恥ずかしかった(自意識過剰ですな)のですが、ライブに参加しているうちに、そんなこともどうでも良くなってきたのは、こうした音楽フェスの素晴らしいところだなと一人納得した次第です。

来年はどうしようかな?
家内に誘われれば、喜んでまた参加してしまいそうな自分がいます。
とても素晴らしい体験をしました(帰りの車の運転はちょっときつかったけど…)。

ロッキンジャパンフェス 2017 1.png


共通テーマ:日記・雑感

久しぶりにクラシック以外のコンサートに行ってきました [演奏会ノート]

少し前の話になりますが、先週の日曜日(7月17日)、日産スタジアムで行われたBUMP OF CHICKENのコンサート(「STADIUM TOUR 2016 "BFLY" FINAL」)に家内と二人で行ってきました。私がこうした、クラシック以外のコンサートに行くのは本当に久しぶりです。多分、10年以上前に、友人に無理やり誘われて行った、布袋寅泰の日本武道館でのコンサート以来かと思います。

BUMP OF CHICKENは、二人の娘を含め、家族みんなが好きなバンド(というか、私や家内は娘に教えて貰ったのですが・・・)でして、この日は長女、次女もそれぞれ友達と一緒にコンサートに行きましたので、家族全員が、このライブに参加していたことになります。

ライブは本当に楽しかったです。いやあ、こんなことを言ったら、ファンの人に怒られる(笑われる?)かもしれませんが、藤原さん、本当に歌、旨いです。私は病気と薬の副作用(大腿部の筋肉が衰えている)の関係で、立ちっぱなしという訳にはいかず、コンサートの間、殆ど席に座っていたのですが、観客はほぼ総立ちで、本当に楽しそうに聴いていたのがとても印象的でした。みんなBUMP OF CHICKENのことが本当に好きなんだなあ~というのが分かりますし、その気持ちが一体となってステージにも届いていて、その相乗効果がコンサートの雰囲気を更に良いものにしています。私も、とても幸せな気持ちになることが出来ました。

タワー見切れ席ということで、うまくステージが観れないかもと心配していたのですが、杞憂に終わり、私と家内の席からはステージが一望できるばかりか、座席が階段状になっているのたので、前の方が邪魔にならず、座っていてもステージが見渡せたのはラッキーでした。

こうして、私はとても楽しい時間を過ごすことができました。BUMP OF CHICKENの皆さん、本当にありがとうございました。

DSC_1686.JPG
当日のチケットと配られたリストバンド、リストバンドはライブの間中、遠隔操作で様々な色に光り、コンサートを更に楽しく美しいものにしてくれました。


共通テーマ:日記・雑感

添田みちる ヴァイオリン リサイタル(2016.2.17 代々木上原「MUSICASA」) [演奏会ノート]

添田みちる ヴァイオリン リサイタル
ピアノ:秋元孝介

モーツァルト : ロンド ハ長調 K.373
バッハ : 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第3番 ホ長調 BWV1006
ブラームス : ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ長調 Op.100
ルトスワフスキ : スビト
ヴィエニアフスキ : 華麗なるポロネーズ 第2番 Op.21   他

現在、東京藝大の四年生で今春には東京藝大大学院への進学が決まっている添田みちるさんのヴァイオリンリサイタルに家内と二人で行ってきました。私にとっては本当に久しぶりのリサイタル体験となります。添田みちるさんは一時期、私の次女とヴァイオリンの先生が同じだったこともあり、発表会等で、小中学生のころの彼女の演奏はこれまで何回か聴いています。今回、一聴して、本当に驚いたことは、彼女のヴァイオリン演奏が昔、聴いていたころと、その本質的なところで同じだったということです。勿論、演奏技術などは格段の進歩を遂げていますが、本質的なところで、昨夜のリサイタルで聴いたヴァイオリンは、昔、小中学生のときの添田みちるさんと変わらない「音」であり、音楽だったのです。

誤解しないで欲しいのは、決して小中学生時代から進歩がないだの、成長していない等と難癖をつけようとしている訳ではありません。そんなことではなく、既に小中学生の時点で、本質的な部分で彼女の芸術性のコアの部分が既にほぼ完成していたことに今頃になって気付き、純粋に驚いたのです。

演奏家に求められる究極のもの、それは「個性」ではないかと思います。演奏家たちはどうやったら個性を示すことができるのかを常に考えながら、演奏します。こうした演奏家の個性を既に幼い時から備えている時、人はそれを「才能」と呼ぶのでしょう。そういう意味で、才能あふれる添田みちるさんの演奏を今回、楽しむことができ、とても幸せな時間を過ごすことができました。

ピアノなどと違って、ヴァイオリンには「楽器」という、もう一つの、音、そして音楽に大きな影響を与えるファクターがあり、その点でも難しいものだと改めて感じました。楽器にもそれぞれはっきりとした個性がある訳で、有名なヴァイオリン奏者でも、どの楽器を使っているかとあわせて語られることが多いことは、そのことの証左とも言えるでしょう。演奏家と楽器のそれぞれの個性がぶつかり合って初めて独自の「音」、そして「音楽」が生まれます。その点でヴァイオリニストは常に、自分の個性を一番良い形で表現してくれる、相性の良い楽器(ヴァイオリン本体と弓)を手にしている必要があります。実はこれは言うが易しですが、実際に実現しようとなるととても難しいことです。私は添田みちるさんの演奏を聴きながら、そんなこともぼんやりと考えていました。

昨夜は、添田みちるさんの「音」、そして音楽を存分に聴くことができました。将来が本当に楽しみです。ありがとうございました。

CZN4AmcWEAAV7vf.jpg
写真は今回のコンサートのポスター(ちらし)。会場には次女が昔、一時期、ヴァイオリンを習っていた先生もお見えになられていました。家内が挨拶に伺ったところ「またOOちゃん(次女)も、ヴァイオリンを持って遊びにいらっしゃい」との優しいお言葉をかけて頂きました。元々大学に入ったらヴァイオリンを再開したいと言っていた次女です。これからまたヴァイオリンを始めるかもしれません。長い間、ほったらかしにしていたヴァイオリンと弓の修理(メンテナンス)にいくらかかるのか、家内と二人で戦々恐々しています。(苦笑)


共通テーマ:日記・雑感

小関郁 ヴァイオリンリサイタル(2010.11.11 やなか音楽ホール) [演奏会ノート]

小関郁 ヴァイオリンリサイタル
ピアノ:大伏啓太

1.J.Sバッハ  無伴奏パルティータ第3番 ホ長調 BWV.1006
2.E.ショーソン 詩曲 Op.25
3.E.イザイ   無伴奏ヴァイオリンソナタ第6番 Op.27-6 ホ長調
4.C.フランク  ピアノとヴァイオリンのためのソナタ イ長調
(アンコール)
5.E.イザイ   子供の夢

現在、東京藝大の大学院に在籍している小関郁さんのリサイタル。収容人員100人程度の小さなホールでの演奏会だったが、聴衆で満席だった。仕事の関係で着くのが遅くなり、ショーソンの詩曲から聴く。素直でとても好感のもてる演奏。こうした若い人の演奏会というのも、フレッシュで良いものだと感じた。暖かく見守ってあげたいと思う。
(これは彼女の演奏そのものにはまったく関係のないことだが)演奏会場の下を地下鉄でも走っているのか、時々ほんの僅かながら「ゴー」という音が聴こえ、せっかくの演奏を聴きにくくしたのが、とても残念だった。
小関郁さんが師事していたヴァイオリンの先生に、次女が習っていたこともあり、その先生を含め、何名かの関係者の方と挨拶する。次女は今も趣味でバイオリンを習っているが、一時期は本格的に音楽の道に進めればと(親が勝手に)考え、望んでいた。そうした経緯もあり、小関郁さんのように、その道に進み、そして真摯に極めようとしている、若く、才能に恵まれた逸材に接すると(親として)少し複雑な思いに囚われる。
「音楽」にプロもアマもないじゃないかと自分の親バカぶりと偏狭な器量に苦笑する。その後、音楽を「(小関郁さんのように)演奏する」ことと「(私のように)聴くこと」の(根本的な)違いについて、つらつらと考えながら帰路についた。

小関郁ヴァイオリンリサイタル.jpg
写真は「小関郁 ヴァイオリンリサイタル」のチラシ

共通テーマ:日記・雑感

樫本大進 バッハ ヴァイオリン・リサイタル(2010.2.28 サントリーホール) [演奏会ノート]

樫本大進 バッハ ヴァイオリン・リサイタル 第2部

1.パルティータ第2番 ニ短調 BWV.1004
2.ソナタ第3番 ハ長調 BWV.1005
3.パルティータ第3番 ホ長調 BWV.1006

近年、とみに成長著しいと聞いていたので、スケールの大きな演奏を期待していたのだが、どちらかというと、小さくまとまった演奏。特にパルティータ第3番の演奏では運指や音程のミスが目立った。残念ながら、感動を得るというレベルの演奏ではなかった。

ベルリン・フィルコンサートマスター内定といった話題性もあるのか、皇后陛下が鑑賞にきていた。そのせいか、その周囲には福井元日銀総裁夫妻、チェリストの堤剛氏その他、著名な方々(VIP)も多く会場に来ており、休憩時間にはテレビ局のカメラも入ったりと、華やかな雰囲気であった。
また、会場では大学時代の先輩の音楽評論家や会社の先輩に会った。

樫本大進バッハリサイタル.jpg
写真は「樫本大進 バッハ・リサイタル」のちらし

共通テーマ:日記・雑感

五嶋龍 ヴァイオリン・リサイタル(2009.8.28 横浜みなとみらいホール大ホール) [演奏会ノート]

五嶋龍 ヴァイオリン・リサイタル 2009ジャパンツアー 横浜公演
ピアノ:マイケル・ドゥセク

1.ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調op.24「春」
2.J.S,バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調BWV1003
3.ミルシュタイン:パガニーニアーナ
4.サン=サーンス:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番ニ短調op.75
(アンコール)
5.パガニーニ:〈ゴッド・セイブ・ザ・キング〉による変奏曲op.9
6.サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソop.28

良く言えば「幻想的」、悪く言えば、弾いている本人は気持ちが良いかも知れないが、演奏がひとりよがりというか説得力に欠ける。
ベートーベン、バッハにおいては一部のくせのある解釈(弾き方)が全体の音楽の流れを乱してしまっているケースが一部見られた。彼の音楽的な才能は非常に高いものがあるのだろう。しかしその「才能」だけに頼った演奏は、本来の芸術の持つ「普遍性」を担保するものではない。
芸術家、優れた演奏家(プロ)というものは、演奏を通じて、観客に対して「私は何故この曲を演奏するのか」という問いかけに対して常に答えていくものではないかと思う。五嶋龍君の演奏にはその「答」がない。
サン=サーンス:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番ニ短調op.75は好演。曲と彼の放埒な演奏(才能)がうまくかみ合っていたように思う。
あと、彼の使用している楽器 ストラディヴァリ「ローデ」はもっと綺麗な音で鳴るのではないかとふと思った。
下世話な話になるが、演奏終了後、舞台のそでに母親の節さんがいて(ちょうど私の席から舞台そでが見えた)、五嶋龍君に舞台に出て挨拶するように指示していたのが微笑ましかった。

五嶋龍「四季」.jpg
写真は五嶋龍 ヴィヴァルディ:協奏曲集《四季》他(初回限定盤CD)
- | 次の10件 演奏会ノート ブログトップ