SSブログ

大阪出張時に入手した中古レコードについて(2) [音楽を聴いている]

以前の記事で2月2日(金)から3日(土)にかけて、一泊二日で大阪に出張し、北区堂山町にある「ディスクユニオン 大阪店・大阪クラシック店」で中古レコードを物色、クラシック音楽の中古レコードを二枚、ジャズの中古レコードを一枚購入したことを書きましたが(その記事はこちら→https://syoso-chunen.blog.ss-blog.jp/2024-02-13、今回のその中から、ジャズのレコードを紹介したいと思います。

それは「FOUR ALTOS」という名の、1957年に録音されたプレスティッジ・レーベルの企画物のレコードでして、その名の通り、当時の若手4人のアルトサックスプレーヤー、フィル・ウッズ(Phil Woods 1931~2015年)、ジーン・クイル(Gene Quill 1927~1988年)、サヒブ・シハブ(Sahib Shihab 1925~1989年)、ハル・ステイン(Hal Stein 1928~2008年)の競演盤となっています。といってもバトルをしている訳ではなく、4人のアンサンブルの後、それぞれがソロを吹くといった感じで、チャーリー・パーカーの正当的な後継者よろしく、それぞれ、とても気持ちの良いブローを聴かせてくれます(ただ、私の駄耳ではどのソロを誰が演奏しているかは全く分かりませんでした)。

20240215_095640.jpg
20240215_095706.jpg
こちらが今回私が入手した「FOUR ALTOS」(日本ビクター国内盤 中古レコード)

実はこのアルバムにおいて、もっとも注目すべきはピアノのマル・ウォルドロン(Mal Waldron 1925~ 2002年)ではないかと思います。実際、このアルバムではA面一曲目の「Pedal Eyes」とB面の最後の「Staggers」の二曲を提供している上、どの曲においても彼のセンスに満ちたピアノは本当に印象的でした。

レコード会社の企画物というと、ハナから馬鹿にする方もいるようですが、このアルバムについては、私自身、聴いていて、とても楽しく感じましたし、なかなかの佳作だと思いました。

実は、ジャケットデザイン(一番上の電線にとまっている、これから飛び立とう4羽の鳥「バード」をあらわしています)に惹かれて、つい買ってしまったレコードなのですが、楽しい音楽体験を得ることができました。機会があれば、是非、ジャズ喫茶店などでリクエストして聴いてみて下さい。「なかなか、いいセンスしてるね」などと、お店のマスターに褒められるかもしれませんよ(笑)。


こちらはYoutubeにアップされている「Pedal Eyes - Woods, Quill, Shihab, Stein」


共通テーマ:日記・雑感

大阪出張時に入手した中古レコードについて(1) [音楽を聴いている]

前の記事で2月2日(金)から3日(土)にかけて、一泊二日で大阪に出張し、北区堂山町にある「ディスクユニオン 大阪店・大阪クラシック店」で中古レコードを物色、クラシック音楽の中古レコードを二枚、ジャズの中古レコードを一枚購入したことを書きましたが(その記事はこちら→https://syoso-chunen.blog.ss-blog.jp/2024-02-13、今回のその中の一枚を紹介したいと思います。

それは「MENDELSSOHN RECITAL」という、ブラジルの女流ピアニストであるギオマール・ノヴァエス(Guiomar Novaes 1895~1979年)が演奏したレコード(米VOXオリジナル盤 1961年発売)でして、ジャケットは痛みが目立ったものの、690円という売値に惹かれて購入しました(汗)。

20240215_095841.jpg
20240215_095853.jpg
こちらが、私が入手したギオマール・ノヴァエス「MENDELSSOHN RECITAL」。ジャケットは痛みがありますが、レコードの方は傷一つない美しいものでした。この時期のレコードは厚みがあり、手にすると、ずっしりとした重さが感じられ、それだけで嬉しくなってしまいます。

ギオマール・ノヴァエスは日本では余り知られていないようですが、「20世紀の最も偉大なピアニストの一人に数えられている」(以上、Wikepedia解説文からの引用)、私が大好きなピアニストです。さっそく出張から帰った当日の夜、横浜の自室で一人、じっくりと聴いてみたのですが、何といえば良いのでしょう。ピアノの豊潤な響きに満ちた、ロマンティックながらも、落ち着いた佇まいが見事な演奏でした。聴いているうちに、時空が歪むというか、まったく別の時間軸が目の前に出現したかのような錯覚を覚えます。私が、これまで聴いた無言歌集の録音の中で、一番、素晴らしいものかもしれません。本当に驚かされました。

前にも書きましたが、彼女の録音の多くはCDで復刻されており、私も何枚かのCDを持っているのですが、何故か米VOXの復刻盤のCDは、オリジナルのものと比べると音が貧弱になってしまっていて、彼女の演奏の本来の魅力を十二分に伝えるものになっていないように感じられる点は本当に残念です。機会があれば、是非、オリジナルのレコードで、彼女の演奏を聴いてみて欲しいと思います。

私が歳を取ったということなのでしょうか、最近はメンデルスゾーンの無言歌集やブラームスの間奏曲といった、ピアノの小曲に心を惹かれることが多くなってきました。音楽に求めるものが若い時とはかなり変わってきたのを感じます。まあ、そういうことなのでしょう。


こちらはYoutubeにアップされている「Guiomar Novaes plays Gluck - Sgambati Melodie from "Orfeo e Euridice"」。1969年のリオデジャネイロでのライブ演奏(おそらくアンコール曲かと思われます)です。本文で紹介したノヴァエスの無言歌集については現在、CD化はされていないようです。Sportifyでは同録音と思われる演奏を聴くことはできますが、米オリジナル盤と比べると曲順が変わっていて、音質も少し劣っているように感じられます。残念です。


共通テーマ:日記・雑感

2月2日から一泊二日で大阪に出張しました [旅をしている]

2月2日(金)から3日(土)にかけて、一泊二日で大阪に出張しました。大阪を訪れるのは1年10か月ぶりです(前回、訪れた時の記事はこちら→https://syoso-chunen.blog.ss-blog.jp/2022-04-19。初日は関西支社の幹部社員と打ち合わせを複数回行い、夜は彼らと会食や懇親をし、深夜まで飲んだりとバタバタとした一日を過ごしたのですが、二日目は土曜日ということもあって仕事もなく、二日酔いながらも帰りの午後2時過ぎに新大阪駅発の新幹線まではのんびり自由に動くことができます。そこで、同行していた会社の仲間一人と宿泊していた北新地のホテルのロビーで待ち合わせをして、のんびり喫茶店でコーヒを飲んだ後、歩きながら、同じ北区堂山町にある「ディスクユニオン 大阪店・大阪クラシック店」で中古レコードを物色、クラシック音楽の中古レコードを二枚、ジャズの中古レコードを一枚購入した後、タクシー乗って、難波へと向かいました。

一緒にいる同行者は食通な上、以前、関西支社にいたこともあって、大阪の食事情にとても詳しく、今回、とっておきのお店に私を連れて行ってくれるとのこと。向かったのは難波の大通りからちょっと小道に入ったところにある焼肉店「多平」です。とても魅力的な外観に見惚れながら店内に入ると、歴史を感じさせながらも、ピカピカに磨き上げられた、こじんまりとした店内の様子に、私の気分はもう、最高潮です。

20240203_114620.jpg
大阪、難波の焼肉屋「多平」の外観

20240203_121811.jpg
そして店内の様子

関西支社の女性社員も合流し、計三名でビールや日本酒、ハイボールなどを飲みながら、焼肉を楽しんだのですが、本当に美味しかったです。キムチをつまみながら、ウルテ(牛の気管の軟骨部分のお肉)、ツラミ(牛の頬肉)や赤セン(牛の胃袋)、そしてハラミ(牛の横隔膜の筋肉の背中側)やカイノミ(牛のわき腹に位置する「トモバラ」の中でも後ろ側、ヒレの近くの部位の肉)といった、どれも絶品としか言いようのないお肉を頂きました。また、これらの肉に、お店の少し甘めのタレが本当に良く合っていて、飽きることがありません。これまで私が食べた焼肉の中でも、間違いなくトップクラスの味でした。

20240203_121804.jpg
ウルテやツラミを焼いている様子。同行者からハラミはお店のブレンド米と一緒に食べると美味しいと聞き、その通りにしたところ、本当に絶品と言って良い美味しさでした。

そしてお店の方々の一見、素っ気ないとも思える応対含め、なんというか店としての佇まいが、本当に気持ちよかったのも印象的でした。

お店を出た後、近くの、これまた同行者推薦の「二見の肉まん」で肉まんを六個、お土産に買って新大阪行きの電車に乗り込みました。こうして今回の、一泊二日の関西出張は、私にとって、忘れられない「旅」になりました。

20240203_132116.jpg
大阪、難波の「二見の肉まん」

ちなみに、帰宅した翌日、妻と、肉まんを頂いたのですが、玉ねぎの甘さが際立っていて、とても美味しかったです。関西では「二見の肉まん」は「551蓬莱」と人気を二分するとのことですが(「二見の肉まん」を買うことができるのは、この難波の一店舗のみ)、さもありなんと思った次第です。


共通テーマ:日記・雑感

新大阪に向かう新幹線の車内で千葉雅也著「現代思想入門」を読み終えました [本を読んでいる]

2月2日の金曜日、仕事で新大阪に向かう新幹線の車内で千葉雅也著「現代思想入門」(講談社現代新書)を読み終えました。この本は1960年代から90年代を中心に、主にフランスで展開された「ポスト構造主義」哲学の入門書です。三巨頭であるジャック・デリダ((Jacques Derrida 1930〜2004年)、ジル・ドゥルーズ(Gilles Deleuze 1925年〜1995年)、ミシェル・フーコー(Michel Foucault 1926〜1984年)の思想を中心に、それらの思想の源流となったニーチェ、フロイト、マルクス、そして現代思想と切ってきれない関係にある精神分析学者のラカン、ドクマ人類学という新たな領域を切り開いたルジャンドル、そして三巨頭の後、「ポスト・ポスト構造主義」の哲学者であるハーマン、ラリュエルといった思想家たちの思索を、非常に分かりやすく解説しています。

61AZ+LaVkwL._SL1500_.jpg
千葉雅也著「現代思想入門」(講談社現代新書)

私は大学時代、浅田彰(あさだ あきら 1957年〜)の「逃走論」(1984年)や中沢新一(なかざわ しんいち 1950年〜)の「チベットのモーツァルト」(1984年)に夢中になった世代ということもあって、一種の懐かしさを感じながら、この本を読みました。

今の若い人たちにとって、こうした「ポスト構造主義」が、どのように捉えられているのかは分かりませんが、こうした現代哲学の試みというのはとても大切にすべきものではないかと思います。その意味において、この新書の持つ意義は大きいと感じました。

特にこれまで私があまり知らなかったラカンの精神分析における思想が、分かりやすく解説されていたのは嬉しかったです。そして私が非常に感じ入ったのは、本書の129P「物語的意味の下でうごめくリズミカルな構造」という部分です。これは私の雑感ですが、現代カルチャーにおいて「物語性」というのは、特別な意味を持っているように感じられます。ありとあらゆる「物語」が満ち溢れる、この現代において、その文脈の下でうごめいているリズミカルなものの動きを感じ取るセンスと根性こそが、今、私達に求められているのではないかと思いました。

また、この本では、これらの思想を解説する多くの入門書が紹介されています。これから折を見て、こうした入門書を読んでみようと決意した次第です。

「本書で紹介されている主な現代思想の入門書」
 私が勝手に抜き出したものですので、もしかしたらもれなどあるかも知れません。
 その点、ご容赦ください。
 飯田隆「規則と意味のパラドックス」(ちくま学芸文庫)
 東浩紀「存在論的、郵便的-ジャック·デリダについて」(新潮社)
 高橋哲哉「デリダ-脱構築と正義」(講談社学術文庫)
 芳川泰久・堀千晶「ドゥルーズ キーワード99」(せりか書房)
 檜垣立哉「ドゥルーズ 解けない問いを生きる」(ちくま学芸文庫)
 国分功一郎「ドゥルーズの哲学原理」(岩波現代全書)
 宇野邦一「ドゥルーズ 流動の哲学」(講談社学術文庫)
 慎改康之「ミシェル・フーコー-自己から抜け出すための哲学」(岩波新書)
 原和之「ラカン-哲学空間のエクソダス」(講談社選書メチエ)
 向井雅明「ラカン入門」(ちくま学芸文庫)
 片岡一竹「疾風怒涛精神分析入門-ジャック・ラカン的生き方のススメ」(誠信書房)
 松本卓也「人はみな妄想する-ジャック・ラカンと鑑別診断の思想」(青土社)


共通テーマ:日記・雑感

今年になってから購入し、意外と重宝しているのがイワタニのカセットガスストーブです [●●を使っている]

今年になってから購入し、意外と重宝しているのがイワタニのカセットガスストーブです。商品名は「マイ暖」といい、カセットガス一本で約3時間20分(標準モード運転時)稼働する、女性でも片手で簡単に持ち運びのできる大きさと軽量さ(約2.6kg カセットガス含まず)、そしてコードレスで使いやすいストーブです。

81leQ76ParL._AC_SL1500_.jpg
こちらが今回、購入したイワタニカセットガス ストーブ 「マイ暖」。ピンポイントながら、火力を強くすると「熱い」と感じるくらいの暖かさです。

妻が今年1月の能登半島地震の被災地の様子をテレビで見て、こうした災害時に役立つ暖房器具が一台、家にあったほうが良いのではと言い出したのが購入のきっかけだったのですが、実際に使ってみると、思いの外便利ということが分かり、今は自宅で日常的に使っています。

私の自宅は二階建て(三階はロフト)の木造住宅なのですが、妻も私も、リビングルームや自室以外の、冷えたところで、例えば洗濯物をたたんだりといった、ちょっとした、短時間の作業をすることが多く、そうした時にわざわざ備え付けの暖房器具を使わずに、自分の周りだけちょこっと温めたい時には本当に便利です。

小型、軽量で持ち運びが可能で、コードレスというところが何と言っても良いですね。カセットボンベで動くので、本当に手軽です。もちろん災害時といった非常時には、十分活躍してくれると思います。良い買い物をしたねと妻を褒めた次第です(えへへ)。


共通テーマ:日記・雑感

妻と二人で、東京ドームで行われたエド・シーランの日本公演に行きました。 [演奏会ノート]

1月31日に東京ドームで行われたイギリスのシンガーソングライター、エド・シーラン(Ed Sheeran 1991年〜 )の日本公演「Ed Sheeran +-=÷x Tour 2024」に、妻と二人で行きました。こうした海外のポップアーティストのコンサートに行くのは本当に久しぶりです。記憶に残っているのは30年近く前、ドイツに海外赴任していた時に行ったマイケル・ジャクソン(Michael Jackson 1958〜2009年)のコンサート。もしかしたら、その時以来かもしれません(汗)。

エド・シーランは妻の大好きなアーティストです。私も、車中などで妻から、彼の音楽を良く聴かされていたこともあって、彼の音楽はある程度知っていました。そして今回、4年9カ月ぶりの来日公演が行われるというので、妻に頼まれて、私もチケットを二枚申し込んでいたところ、私だけが当選。そこで、二人でこうして行ってきたという訳です。

20240131_174809.jpg
当日、入場前の東京ドームの様子

1階三塁側の席だったのですが、アリーナエリア中央に円形ステージが設置されていたこともあって、ステージの様子は良く見ることができます。カウントダウンと共に6時45分からコンサートが始まりました。正直、私は知っている曲は少なかったものの、とても美しい曲ばかりで私もすっかり魅了されました。こんなことを言うと、エド・シーランのファンの方からは呆れられるのでしょうが、彼、歌が本当に上手いです。ハイトーンの伸びなど聴いているだけで気持ち良いというか、流石に世界的なスターは違うなあ、などと一人感心していました(こらこら)。

「東京に来るのがずっと夢だった。初めて来たのは2012年のフジロックの時。当時はまだ僕の音楽を知っている人は少なかったけど、またこうして来られて嬉しい。僕の音楽を聴き続けてくれるみんなに感謝している」
「日本のオーディエンスは静かで、昔は僕のことを好きでいてくれるのかなと思ったこともあったけど、これは文化の違いで、音楽をしっかり聴いてくれているんだよね」

などと、曲の間の語りも、彼のまじめで誠実な性格が滲み出ていて、とても好感を持ちました。彼の求めに応じて、スマホライトを照らしたり、コール&レスポンスしたり(さすがにエドが「叫んで!」と言ったときは応えられませんでしたが…)しながら、とても気持ちの良い時間が流れていきます。そして、サプライズゲストであるONE OK ROCKのTakaとのデュエット(曲はONE OK ROCKの代表曲「Whatever You Are」)が始まると、会場は大盛り上がりになりました。

こんな感じで私達は2時間以上にわたる、素敵な時間を過ごすことができました。こうして妻の求めに応じて行ったコンサートでしたが、私は思う存分、彼の音楽を楽しみました。エド・シーランについては、実際のライブのほうが断然、良いですね。本当に素晴らしいコンサートでした。

20240131_184606.jpg
当日のコンサートの様子。動画もいくつか撮ったのですがファイル容量の関係で、ここにアップできないのがとても残念です。

ちなみに、翌日、会社で知り合いの女性社員に偶然会い、「昨夜のライブで立ちっぱなしだったので足腰がだるいわー」などと言っていると、ちょうど彼女もその日、エド・シーランのライブに行ってたとのこと。その上、席もとても近かったことが分かり、お互い「良かったよねー」と盛り上がった次第です。


共通テーマ:日記・雑感

一泊二日で福岡に出張しました [旅をしている]

先週の水曜日から木曜日にかけて(1月24~25日)、福岡に出張しました。福岡は一年八ヶ月ぶりとなります(その時の記事はこちら→https://syoso-chunen.blog.ss-blog.jp/2022-05-13。現在の役職についてからというもの、国内出張の殆どは一泊二日でして、前回同様、出張先でのんびりする時間は殆ど無かったのですが、それでも出張一日目の昼食では鯛茶漬け、夕食では烏賊の活き造り、そして夜食にごぼう天蕎麦といった料理を楽しみ、二日目は、午後の帰りの飛行機までの間、何軒かの中古レコード店を巡った後、空港内のお店で豚骨ラーメンを頂きました。

unnamed.jpg
昼食に「割烹 よし田」で頂いた「鯛茶天ぷらハーフセット」

136062845.jpg
136062497.jpg
こちらはその日の夜に訪問先と一緒に伺った「居酒屋 まる家」と名物の呼子直送のイカの姿造り

20240125_125403.jpg
そして、こちらが二日目のお昼に福岡空港の「幸ちゃんラーメン」で食べたラーメン

以前にも書きましたが、幼稚園から小学2年まで福岡市に住んでいたこともあって、福岡市は私にとって特別な場所です。二日目に一人で街を散策しながら、一人感傷的な気分になりました。当時、私は幼かったのですが、両親も健在で、今、思い返しても、私のこれまでの人生で一番、幸せだった日々のような気がしてならないのです。「いつか、この街にもう一度住めたら、そして、できればあの時に戻れれば良いのに」などと、独り言ちながら、自身の「老い」を苦い思いで噛みしめることとなりました。

四年程前の出張時にも中古レコード店巡りをしたのですが(その時の記事はこちら→https://syoso-chunen.blog.ss-blog.jp/2019-04-25、今回はお昼だったこともあって、何軒かはまだオープンしておらず、訪れることができなかったのは残念でした。それでも「GROOVIN’」「BORDER LINE RECORDS」「TICRO MARKET」の、三軒の中古レコード・CDショップを巡り、「GROOVIN’」ではフィルウッズの(Phil Woods 1931~2015年)のリーダーアルバム、、そして「BORDER LINE RECORDS」ではサリナ・ジョーンズ(Salena Jones 1944年~)の日本企画盤といった具合に、中古のジャズのレコードを購入しました。出張から帰って自室で聴いてみたのですが、どちらも盤質も良く(演奏は中庸といった感じ)満足した次第です。

20240125_110843.jpg
中古レコードショップ「GROOVIN’」の看板。私的にはこのお店が一番、しっくりきます。中古のアナログレコードも大量にあります。

20240125_111934.jpg
こちらは「BORDER LINE RECORDS」の入り口、店内はとても広く、すっきりしていて、気楽にレコード探しができます。

20240130_221814.jpg
こちらが福岡出張時に購入した二枚の中古レコード

こうして、短い時間ながらも私は福岡出張を楽しみました。今度は独りでゆっくり、プライベートで訪れてみたいものです。


共通テーマ:日記・雑感

8年ぶりに、カレーハウス「CoCo壱番屋」のオリジナルスプーンをゲットしました [食事をしている]

今日のお昼、会社近くのカレーハウス「CoCo壱番屋」で、3年ぶりの復活となった期間限定メニュー「グランド・マザー・カレー(2辛)」を注文し、店員に勧められるまま、くじ引きをしたところ、ココイチオリジナルスプーンが当たりました。実は8年前にもオリジナルスプーンを抽選で当てていまして(その時の記事はこちら→https://syoso-chunen.blog.ss-blog.jp/2016-02-12、オリジナルスプーンをゲットするのは二回目になります。

今回、私が手に入れたのは「Made in TSUBAME」の「マット仕上げ」のスプーンでした。そういえば前回当てたスプーンはどこにあるのかしら?多分、自宅の台所のどこかにはあるかとは思うのですが、今度探してみて。並べてみようなどと思った次第です。

20240129_141129.jpg
20240129_141202.jpg
こちらが、今回、私が当てたココイチオリジナルスプーン(マット仕上げ)


共通テーマ:日記・雑感

日帰りで静岡出張した時に見たもの [旅をしている]

先週の金曜日(1月19日)に静岡まで日帰り出張をしたのですが、行きのお昼過ぎの新横浜駅の新幹線ホームに幸せの黄色い新幹線「ドクターイエロー」が停車していました。ご存じの方も多いかと思いますが「ドクターイエロー」は正式には「新幹線電気軌道総合試験車」と呼ばれる車両で、軌道や架線の状態が正常であるかどうかを走行しながら点検する車両です。写真を撮っていると、すぐに発車してしまったのですが、出会うと幸せになれるとのことで、私も少しほっこりとした気持ちになれました。

20240119_121007.jpg
この日、新横浜駅のホームに停車していた「ドクターイエロー」

そして「ドクターイエロー」に出会ったからかもしれませんが、静岡に向かう新幹線「ひかり」の車内で崎陽軒のシュウマイ弁当を食べながら、綺麗な富士山を眺めることができました。冬ならでは澄んだ大気の中にそびえ立つ富士山の雄姿は、観る人に何とも言えない勇気のようなものを与えてくれます。思わず能登地震の被災者の方々の事を想い、「頑張ってください。そして早く復興できますように」と祈った次第です。

20240119_125325.jpg
乗っていた新幹線の車内から撮った富士山の雄姿

20240119_122258.jpg20240119_122434.jpg
そして、静岡に向かう新幹線の中で頂いた崎陽軒の「シュウマイ弁当」。如何にも「駅弁」といった佇まいが見事です。


共通テーマ:日記・雑感

職場では普段、スマートフォンにアクティブスピーカーを繋げて音楽などを流しています [●●を使っている]

以前、一度、職場のオーディオ環境を紹介しましたが(その時の記事はこちら→https://syoso-chunen.blog.ss-blog.jp/2022-02-25、今回は私が普段、「ながら」で音楽などを流している机上の再生環境についてご紹介したいと思います。

実はこれまで、執務室の机上にはBluetooth対応CDラジオ(SONY ZS-RS80BT)を置き、スマートフォンと接続したりしながら、気軽に音楽やラジオなどを楽しんでいたのですが、どうしても、出てくる「音」が馴染めずにいました。そこで今はスマートフォンに小型のUSB DACを接続し(このUSB DACについての記事はこちら→https://syoso-chunen.blog.ss-blog.jp/2023-04-19、アメリカのオーディオメーカーTivoli Audio(チボリオーディオ)の「CUBE」というアクティブスピーカーとライン接続して音楽などを流しています。

IMG_1750.jpg

この「CUBE」もBluetooth接続に対応してはいるのですが、USB DAC経由でライン接続した方が、「音」が良いように思われることから、このような接続方法にしています。と言っても「CUBE」から出る「音」はオーディオ的には決して性能の良い音とは言えないと思います。しかしながら、その「音」には、まるで昔のラジオを聴いているような気分にさせる、何とも言えない不思議な魅力があるのです。一言でいえば、それは「気にならない音」でして、「ながら聴き」に特に向いた「音」です。

IMG_1751.jpg

Tivoli Audio(チボリオーディオ)の設立者の一人、オーディオエンジニアのヘンリー・クロス(Henry Kloss 1929~2002年)はAcoustic ResearchやKLHのスピーカー設計者として有名ですが、この「CUBE」にも、彼の遺志のようなものが感じられます。それは一言でいえば「聴きやすさ」です。

なんともシンプルな私のデスクトップ・オーディオ環境なのですが、私は満足しています。隠れた自慢の一品です。

IMG_1752.jpg


共通テーマ:日記・雑感